3月9日は初音ミクの日だったので、初音ミクの髪の毛を作りました。

初音ミクの髪の毛を再現する際には、「中華麺」と「紫色の食用粉末色素」の2つがマストの材料となりますが、中華麺は鹹水(かんすい)が含まれているものを、紫色の食用粉末色素はムラサキイモ由来のものを使用してください(原材料をよく確認すること)。
中華麺には、コシを出すために鹹水というアルカリ性の食品添加物が含まれており、ムラサキイモ由来の食用色素には、アントシアニンという色素が含まれています(ブルーベリーにも含まれています)。このアントシアニンは、中華麺の鹹水に触れることによって、pHが中性からアルカリ性に移り、それに従って紫から青緑への変色を呈します。この現象は小学校などの科学実験でもよく取り上げられています。
因みに、アントシアニンは酸性になるとピンク色に変わります。色味を青緑のまま保持したい場合は、レモン汁や酢などの酸性の調味料は含めないようにしてください。
材料(1人分)
生地
中華蒸し麺 | 1袋 |
豚バラ肉(薄切り) | 50gくらい |
長葱(青い部分) | 25gくらい |
長ネギ(白い部分) | 10gくらい[1]ぶつ切り1個分。 |
食用粉末色素(紫) | 1g |
💧胡麻油 | 大さじ1 |
💧塩 | 小さじ¼ |
💧胡椒 | 少々 |
💧鶏がらスープの素 | 小さじ½ |
💧料理酒 | 大さじ½ |
乾燥桜海老 | 小さじ1 |
糸唐辛子 | 適量 |
手順
下準備
- 💧(胡麻油、塩、胡椒、鶏がらスープの素、料理酒)を混ぜ合わせておく。
- 中華蒸し麺は、袋のまま600Wの電子レンジで1分加熱する。
- 長葱は、青い部分は食べやすい大きさに切り、白い部分は白髪ねぎにする。
- 豚バラ肉は、食べやすい大きさに切る。
中華蒸し麺は、電子レンジで加熱することで、炒める時に麺が解れやすくなる。
炒める
- フランパンを強火に掛け、豚バラ肉を両面に色が付くまで焼く。余分な油はキッチンペーパーで拭き取る。
- 長葱(青い部分、白い部分)を加え、しんなりするまで炒める。
- 麺を加え、その上から食用粉末色素を振り掛け、解しながら炒める。
- 麺全体が青緑色に変わったら、合わせ調味料を加えて炒め、乾燥桜海老を加えて更に炒める。
- 器に盛り、糸唐辛子を添える。
豚バラ肉を焼いた時に出てくる余分な油は拭き取ること。油が多いと、食味が悪くなるだけでなく、麺に油が過度にコーティングされて食用粉末色素による変色反応が鈍くなる。
このレシピの関連商品
References
↑1 | ぶつ切り1個分。 |
コメント